久々の登場、きもの葛西屋楽天市場店 店長のこうちゃんこと中山晃一です。
長い間遠洋漁業に出ていまして、マグロを釣っておりました(嘘)のため、ブログに登場できませんでした。(無念)
さて、日本文化を扱う呉服店として日本語の素晴らしさを感じるお話が社長訓話よりありましたので、ひとつご紹介させていただきます。
日本語には、外国語にはない表現がたくさんあるそうです。
一番メジャーとなったのが、ケニヤのワンガリ・マータイさんがおっしゃった、TTAINAI」という言葉。物を大切にする日本人の心が顕著に出ていますね。
あと、食事の前に唱える「いただきます」という言葉。
小さいころから唱えている方がほとんどだと思いますが、小さいころから
しっかりと意味を理解して唱える人はなかなかいらっしゃらないようです。
日本では、モノの全てに命が宿っていて、神仏化してきました。動物・植物
全てのものには命が宿っていて、食するときに、「その命をいただきます」
という気持ちを込めて、「いただきます」と言うようになったそう。
当たり前と言えば当たり前の意味ですが、外国語では、何ていうのでしょうかね?
外国語がほとんどできない店長ですので、Googleの翻訳で調べてみました。
英語→Let’s eat(さあ食べなさい)・・・んー、味気ない
フランス語→Mangeons(食べる)・・・なんじゃこれ
中国語→?我?吃(レッツ食べる)・・・英語と一緒か
韓国語→????(いたします)・・・翻訳機能の限界か・・・
ベトナム語→Hãy ăn(食べる)・・・アジアの風は感じること出来ず
日本語って、素晴らしいですね(手前味噌かもしれませんが)
呉服店としては、日本語と同じくらい素晴らしい日本の服飾文化を絶やすことなく
日本人に連綿と受け継いでいただくために日夜努力を怠ることができません。
今当店では、先日世界文化遺産に登録された「結城紬」の展示会を開催中!
ユネスコに認められた日本の織物技術の粋をぜひ間近にご覧いただくチャンスです。
ぜひ、ご来店をお待ちしています。

最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」