昨日の晴天から一転、今日は朝に大雨、一日中すっきりしない天気で、なんだか気持悪かったです。
5月は、着物の暦では、いわゆる『袷(あわせ)』の月ですが、昨日みたいな25度を超えるような暑い日は『袷』では暑いですが、今日のような、20度を下回る陽気では『単(ひとえ)』は寒いかもしれませんね。
昔の人たちが着物の暦を決めた頃より天候不順になってきているのでしょうか・・・。
地球温暖化が叫ばれている今日この頃、日本の四季を大切にした和服の文化が崩れないように、環境問題も考えていきたいものです。(晃)
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」