今日はベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)
生誕240年にあたります。
モーツァルトとハイドン、双方に弟子として認められた作曲家です。
また少年時代は天性の歌声に恵まれましたが
彼の父がカストラートになる事を反対しなければ
交響曲第9番などの名作は世に放たれることはなかったでしょう。
第9っていうと まもなく年越しなんだなぁと
節目を連想させる行事となってしまいましたね。
 
さぁ 年が明ければ初詣や成人式です。
前回は帯のお話を少ししましたが
複数の要素揃って帯ははじめて作品となります
  
帯揚げ
帯を結ぶ時に帯枕にの上にかぶせ
手前では帯の上端に納めて飾る小布。
帯枕は後から見た帯のふくらみを作る見た目枕まんまの物。
振袖においても装飾性が強く
成人式のインパクトを担う重要なファクターです。

成人式用では通常よりも
面積を確保して帯に乗せます。
振袖以外の訪問着などはさほど面積を設けません、
相場は1万円前後がポピュラーです。
さらに帯締めが加わればトリコロールのように
綺麗なアクセントとなるでしょう。
半衿(首下の交差した部分)も赤で、
見事な赤がアクセントになってますね。
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
 - 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
 - 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
 - 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
 - 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
 - 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
 - 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
 - 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
 - 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
 - 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
 
