今日はフランク・シナトラの誕生日です
生誕95年にもなるのですね。

昨日は成人式における振袖着用の割合をご紹介しました。
振袖は柄が最も目を惹きつけるインパクトとなりますが、
帯のコントラストもまた大きな印象を担います。

上記写真は当店をご利用していただいたお客様へ
庭で簡単なスナップをサービスさせていただいてます
帯の殆どが西陣織です
名の由来は応仁の乱で西軍が本陣とした場所に
職人が集まったのがはじまりで、
この付近で織られるものは西陣織と呼びます。

綴れ織、錦織、唐織、紗、などがあり
実に豪華な模様です。
晴れの日を素敵に演出してくれるファクターのひとつであります。

そういえば、
西陣織ではネクタイや財布などもリリースされていますが、
スピーカーのカバーもあるんです

西陣織の絹を採用した市松模様のカバー(サランネット)
本体は漆塗り
音色は特徴的な音色でした^^;
西陣織は多方面に活躍の場を伸ばしています
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」