みなさまが疑問に思っている絞り染めについてお答えします。
絞り染めについて教えて下さい
染色技法の一種で、布の一部を糸でくくったり、縫い締めたり、板で挟んだりして防染(染料が入らないようにすること)して染液に浸すと、その部分だけが染まらないので模様として現れます。日本では奈良時代に纐纈(こうけち)の名で行われていました。
浸染を行う防染法としては最も初歩的ですが、全て手仕事で行われたものは、現在ではぜいたく品、高級品とされています。
絞り染めは防染の方法や模様の種類で類別されています。
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」