山形県米沢市の野々花工房様は、草木や花の染物を得意とする、伝統工芸染色のメーカーです。
ホームページhttp://www.omn.ne.jp/~nonohana/

今回は、6代目の諏訪様に案内していただきました。

桜の染料です。

木の枝や皮を煮出して作られます。

桜色に染められた糸です。

藍の釜です。藍は、すくものが手に入りにくくなってきているそうで、より貴重になってきています。

染色した糸の巻き取り作業です。

手機での緻密な作業をする職人さんたち

機織り機は、今新しいものは手に入らず、修理したり、廃業された機屋さんから譲り受けたりしながら使用しているそうです。
現在織られているものも、近い将来手に入らなくなる可能性があります。
これからの着物業界もいろいろと工夫をしていかなければなりません。
当店では、産地のメーカーと直接取引し、良いものをよりやすく、着物を着て楽しまれているお客様へ提供してまいります。
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」
