当店の品揃え的にはカジュアルよりフォーマルの方が多くご用意しております。
最近ではカジュアルにも力を入れております!!

帯揚げは淡いお色が多いのですが、フォーマルだと一層合わせやすいです。
合わせるときには着物の柄と同じお色を使うか、着物と同系の色違いを合わせると素敵です!
お持ちのお着物に合わせる場合には着物や帯をお持ちいただくか、お写真をお見せいただけるとお勧めのものをご紹介しやすいです♪

帯締めは濃いお色も多く仕入れております♪
お着物と帯に合わせるには濃いお色味だと差し色として粋な印象でお召しになれます。
淡いお色味でも帯と異なるお色を使用することで、優しい印象でお召しになれます。
帯留めを合わせてもお洒落にお召しになれますので、帯揚げと帯締めは沢山お持ちいただいても楽しいです♪
皆さんは濃いお色がお好きですか?淡いお色がお好きですか?
お客様のお顔を思い浮かべながら仕入れておりますが、お好みをお聞かせいただけますとよりピンポイントで新作を仕入れることも出来ます。
お着物をお召しの際は是非当店にお立ち寄りください。その際にはお好みやお悩みをお聞かせいただけますと幸いです。
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/ 
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。 
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
