8月上旬、蝉の声が自動車の騒音以上の猛暑の京都。
京紅型の名門メーカー、栗山工房様へ訪問させていただきました。
今回の最大の目的は、私の知り合いでフランスのメディア記者の方が、日本の伝統文化や技術、特に着物の技術の取材したいということで、アテンドとして参りました。
京都駅から車で30分くらいのところに、栗山工房様は工場を構えていらっしゃいます。

工場の裏山には、鹿も顔を出すそうです。
フランスメディアの撮影風景です。

ちなみに今回の取材した記事は、日本では見られず、フランス国内向けにインターネットを通じて配信されるそうです。
栗山工房様は、京都では珍しく、デザインから型彫り、染めまで一貫して行っています。
大旦那様自らの型彫り。


一見簡単そうに見えますが、染めをする際、染料が均一に、境目もはっきりと出るように型彫りするのは、相当な経験が必要だそうです。
今回は、ここまで。次回は、染めの現場をご紹介します。
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
http://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
