今回の京都出張では、帯の産地へ赴きました。
爪綴れ帯のメーカー、西陣 石川つづれさんです。
![]()
爪綴れ帯は、柄の細かい糸の綴れを、ヒトの手の指の爪を使い、織っていく技法です。
職人さんの爪を見せていただきました。
![]()
ギザギザにヤスリで削っているのがお分かりになると思います。
この爪を使い、糸を寄せていきます。
![]()
この写真では、柄が分かりにくいと思います。
こちらは裏側で、柄は、鏡を見ながら、確認して織っていきます。
裏側の柄の様子はこちらです。
![]()
柄が立体的に出ていて、素晴らしいですね。
![]()
足で縦糸を上下させながら、横糸を織り込んでいます。
![]()
この地道な作業を行い、日本の伝統工芸、爪綴れ帯が完成します。(下記の写真は、織っている帯と柄が異なります)
![]()
いま、西陣をはじめ、日本の伝統工芸を守る職人さんが高齢化し、後継も少なく、このままでは、技術の伝承がなされない、と危機感を抱いております。
しかし、今回訪問した石川つづれさんでは、20代の女性が機織りをしており、少し安心いたしました。
これからも、呉服の伝統工芸を絶やさぬよう、川下の小売の立場ではありますが、応援して参りたい、と心に誓った所存です。
葛西屋 店主
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
