182周年大決算市 初日が無事に終了いたしました。 今回の目玉は、江戸小紋を染める体験です。 正絹の半衿に、お願いお好みの型紙を選び、お好きな色に染めていただけます。 今回のブログでは、その様子をご報告します。 見本の型紙の上でヘラで染料を乗せる練習中
実際に染料を型に乗せていきます
型紙を外すと柄が出てきました!
乾くまで20分くらいかかります。その時間を使って、型紙を彫る仕事のお話。一番細かい型だと、小さくて見えないくらい。そんな細かい型を手で彫るなんて、神業です。
染め上がり、乾きましたー!遠目からだと、金糸刺繍のようなきれいな半衿です! 明日と明後日も体験会を行います。 参加費は、正絹の半衿を含み税込1000円 時間によってはまだ参加枠が空いていますので、お電話にてお問い合わせください。
電話047-367-2026
http://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」