貴久樹展が始まりました。
初日からワークショップも大盛り上がりでした。楽しく羽織紐やかんざしなどをお作りいただき、ありがとうございます。
貴久樹は、アジアの手仕事をメインに商品開発をしています。インドネシア染、中国の手刺繍、インドの手刺繍など、現地の人たちが丹精込めて作っています。
デザインは、貴久樹の女性が着たい色、着たい柄でオリジナルです。オリエンタルな柄で手織りが中心であり機械では出せないセンスです。
貴久樹の色は、現代にある色合いで、女性が着たい色を染め上げ、従来の「和」だけではなく「洋」から色を持ってきたりしながら日常生活でも浮かない、なじむのが特徴です。
更紗、アジアンテイストも多いのが特徴です。
単品で見るのではなく、コーディネートを楽しむ。1+1=3とか5になるような商品です。ぜひ一度お手に取ってご覧くださいませ。
タッサーシルクに手刺繍の手紬八寸帯を合わせました
小紋にタッサーの染帯を合わせて
同じ小紋でも帯合わせで見え方が変わります


附下に袋帯
先ほどのコーデに、エレガントな、江戸組紐「中村正」の帯締めを合わせました。
ご来店は出来る限り、来店日時をご予約くださいませ。
電話:047-367-2026
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント

