今朝のテレビ情報番組で、巷では、エネルギー価格の高騰による節電省エネによるはんてんブームが、起きているとの内容でした。
確かに、約11年前の東日本大震災時の節電の際も、ブームが起きたような記憶です。
綿入れ半纏は、袖から背中まで全体に綿のわたがたっぷり入っているので、背中まで暖かく、布団にくるまれているような着心地です。
表地や中綿にもレベルがあり、それによって価格が異なります。安価な順で言うと・・・
表地の素材・・・化繊(ポリエステル、アクリル)→綿→ウール→正絹
中綿の素材・・・ポリ綿→綿わたポリ混合→綿わた→真綿(絹)
となります。安かろう悪かろうではないですが、化繊は静電気や重い、などの欠点があり、表地正絹中綿が真綿は、薄くて軽くて暖かい、の着心地満点です。
ご自宅にある古い着物をほどいて、真綿を入れて半纏を作られる方もいらっしゃいますよ。

最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
