
あまり知られてはいないのですが、当店の裏側には、中庭があります。
いつからあるかはわかりませんが、庭に隣接している茶室が、大正年間に建築、ということがわかっていますので、おそらく、その頃かその前くらいからの庭の存在かと思われます。
庭は、眺めているだけならいいのですが、植物を相手にしていますので、成長をすることでそれなりに手入れが必要になります。
庭師には入っていただいていますが、日頃のメンテナンス(要は草刈りです😓)の必要があり、社長自ら草刈機で草刈りを行います。
今日は、曇天だったので絶好の草刈り日和!蚊取り線香を体に装着しつつ、草刈りを行いました。
庭をメンテナンスして思うのは、やはり最終的には苔庭が美しい、ということ。京都の銀閣寺のような綺麗な苔庭に憧れます。
でも、京都とは気候が違うことが玉に傷!
当店の庭にも、写真のように苔はありますが、雑草が間を縫って生えてきたり、敵対するゼニゴケが生えてきたりするのです。
今日は、庭の風通しを新鮮に保つため、草刈りを行いました。
京都の日本庭園のような姿に憧れて、手入れに精進いたします。
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」
