かさいやブログ

かさいやブログ

葛西屋七代目当主が定期的にお送りする徒然日記

2025.07.08

【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介

いつも葛西屋呉服店をご利用いただき、誠にありがとうございます。七代目店主の中山晃一です。

いよいよ夏本番!花火大会や夏祭り、夕涼みのお出かけなど、夏のイベントが増えるこの季節、涼やかな和装で心ゆくまで楽しみたいですよね。

葛西屋では現在、「夏の小物展」を開催中です!今年の新作浴衣はもちろん、涼しげな帯、風情あふれる下駄、かごバッグなど、夏の装いを一層美しく彩る品々を幅広く取り揃えております。素材やデザインにもこだわり、街歩きにも映えるスタイルをご提案いたしますので、ぜひこの機会にお立ち寄りくださいませ。

——————————————————————————–

きものの豆知識:浴衣と夏きもの、その違いを知っていますか?

夏に和装を楽しむ際、「浴衣」と「夏きもの」のどちらを選べば良いか迷われる方もいらっしゃるかもしれません。実は、それぞれ役割も着こなしも異なりますので、シーンに合わせた装いを楽しむためのポイントをご紹介します。

◆浴衣とは?

◦主に綿や麻などの涼しい素材でつくられた、夏限定のカジュアル着物です。

◦素肌に一枚で着用し、長襦袢は不要とされています。

◦夏祭り、花火大会、温泉街など、くつろいだ場で着用するのが一般的です。

◦色柄も華やかで、若い方から大人まで気軽に楽しめますが、格式ばった場には不向きです。

◆夏きものとは?

◦「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」といった、透け感のある絹織物で仕立てられた着物です。

◦下に長襦袢を重ねて着る、正式な和装スタイルです。

◦茶会やお食事会など、改まった場にもふさわしく、涼やかな美しさが魅力です。

◦透ける素材のため、下着や帯の合わせ方にも工夫が必要です。

簡単に言えば、浴衣は「夏の普段着」、夏きものは「涼をまとう和の装い」です。お出かけの目的や場所に合わせて、あなたらしい着こなしをぜひお楽しみください。小物展では、どちらにも合う素敵なアイテムが見つかるはずです。

——————————————————————————–

夏の準備は葛西屋で!浴衣の着付け教室&お手入れキャンペーン

夏のイベントに向けて、ご自身で浴衣を着てみたい方や、ご家族に着付けをしてあげたい方はいらっしゃいませんか? 葛西屋では、「浴衣の着付け教室」を定期開催しております。1回完結のレッスンで、初心者の方でも安心してご参加いただけます。お申込みはお電話またはLINEにて承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【受講料】

  • 今シーズン浴衣反物お買い上げ、またはプレタ浴衣2万円以上お買い上げのお客様:500円/回
  • 通常のお客様:1,500円/回

 

また、汗をかきやすい夏は、きもののお手入れも大切です。葛西屋では、毎週木曜日に「きもの丸洗い10%OFF」キャンペーン**を実施しております。一枚一枚丁寧に下洗いをしてからキレイな溶剤で洗っておりますので、仕上がりの差を実感していただけるはずです。大切なきものを長く美しく保つために、ぜひこの機会にご利用ください。

この夏も、葛西屋で「美しくなって」いただき、素敵な思い出をたくさん作っていただければ幸いです。皆様のご来店を心よりお待ちしております!

——————————————————————————–

葛西屋呉服店
〒271-0091 千葉県松戸市本町8-4
TEL:047-367-2026
営業時間:10:30〜18:30
店休日:火曜日
公式HP:https://www.kasaiya.co.jp/

来店予約はこちらから