先日、日本橋三越本店に日本伝統工芸展を見に行きました。
以前、当店を担当していた問屋の方が、わざわざお電話をくださり、
是非見に行ってみて下さい、とおすすめしてくれていたのです。
本館7階いっぱいに、作品が展示してありました。
染織の作品も数多く展示してあり、とても見ごたえがありました。
染は、友禅が多く、東京在住の方も結構いらっしゃるのに驚きました。
織は、沖縄のものが多かったです。
染、織ともに、普段店頭に置いている商品と一味違い、
色合い、色使い、柄いきは見ているだけでも勉強になりました。
染織部門で、松戸市の中澤さんの作品が
朝日新聞社賞を受賞していました。
http://www.nihon-kogeikai.com/KOGEITEN/KOGEITEN-055/KOGEITEN-055-00316.html
伝統工芸展の東京展は10月5日までですが、
各地を巡回するようです。
http://www.nihon-kogeikai.com/EXHIBIT.html
受賞作品は下記URLで閲覧できます。
http://www.nihon-kogeikai.com/KOGEITEN/KOGEITEN-055/KOGEITEN-055-JUSYO.html
入選作品はこちらで閲覧できます。
http://www.nihon-kogeikai.com/KOGEITEN/KOGEITEN-055/KOGEITEN-055-SYUPPIN.html#B
なお、日本工芸会 総裁賞 を受賞された方は、同年代の方で、
若い人が伝統工芸に携わって活躍していると知り、
なんだかうれしく思います。
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」