ちょっと変わった名前のきもの
“59kimono”はネーミングがそのまま、きもののコンセプト。
「5月から9月まで着られるきもの」です。
長年の念願かない、当店でも取り扱いはじめます。千葉県では、当店唯一です。東京の東側、埼玉県などからも、アクセス抜群の、松戸の葛西屋まで、ぜひお越しくださいませ。

59kimono ごっきゅうきものとは
まずは、このちょっと変わった名前のきもの。このコはどんなコ?と、皆さん思いますよね。 “59kimono”はネーミングがそのまま、きもののコンセプト。 「5月から9月まで着られるきもの」です。 え? 5月は袷でしょ。6月と9月は単衣でしょ。7月と8月は薄物かゆかたでしょ。 ――はい、従来のいわゆるきもののルールというものに則るとそうなります。 しかし、”59kimono”の提案は、着る人を悩ます単衣のルールを「実感に添った新セオリーで着るきもの」として制作したことです。 普段着に着るのだからもう暑い4月・5月から単衣だっていいじゃない―― まだ暑い9月?10月だって綿麻でもいいじゃない―― そう、単衣と薄物をまたぐ”59kimono”の条件は先にも上げた通り、
?ご家庭で洗えること
?透け過ぎないこと
?小紋型であること
?暑さに対応する生地であること
?5月から9月まで着まわせること
この相反するともいえる各条件をクリアすることで、”59kimono”は完成しました。

詳しくは、こちらのページをご覧くださいませ。
https://59kimono.com/
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」
