お手入れのことを色々ご紹介しておりますが問題です!
「雨染み」は「生き洗い」で落ちるでしょうか。それとも別の加工になるでしょうか。
答えは、雨は油性の汚れではないので「生き洗いでは落ちない」です。
更に言うと純粋な水分100%ではないので、汗抜きのように水シミ抜きと溶剤でのお手入れが必要になって参ります。
もしお天気の悪い日にお出掛けされた場合には雨染みがついている可能性があるので、保管の際には注意が必要です。
やっかいなことに汗染み同様時間が経つと目に見えない隠れたシミになり、時間が経って黄変として現れるケースもとても多いので、お手入れの際に「雨に濡れてしまった可能性がある」と一声付け加えていただけると専門家もより注意してみられるので安心です。
雨染みの出やすい箇所としては、雨は上から降ってくるものなので「肩山」と「袖山」がメインです。
しかし雨染みの中でも更にやっかいなものがあり、その汚れは裾やお尻の辺り(後ろ身頃)にも広がります。
「雨染み」より一層やっかいなのが、「泥シミ」「泥はね」です。
こちらは砂(泥)が一緒にシミになって見えるので、見つけるのは簡単です。
しかし逆に言うと、そのままだと着用中も着用後もとても目立ちます。
泥、砂に関しては粒子が細かいため、落とすのがとても大変です。
溶剤を付けて細かくこするだけではなかなか綺麗になってくれません。
泥ハネの場合、そのはねた箇所1カ所1カ所に溶剤を付けて、つまむようにして落としていく、かなり細かく根気のいる作業が必要です。
そのため落とすのに時間も手間もかかりますので、加工としては別途料金がかかります。
雨染みと合わせても6000、8000円からあまりに全体だと15000円ほどかかってしまうこともございます。
悪天候の際には雨コートを着用されたり、撥水加工済みの着物をお召しになるなど、是非事前の対策をお取りくださいませ。
今回は「雨染み抜き」「泥ハネ落とし」をご紹介いたしました。
お手入れの詳細をまたご紹介いたしますので、楽しみにしていただけますと幸いです♪
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」