昨日は「丸洗い」「生き洗い」のご紹介をしましたが、今回は「汗抜き」と呼ばれるものについて。
夏場は特にですが、冬など寒い季節でも屋内でお召しになると暖房で暖かく、汗をかいたりします。
汗をかくと長襦袢やお着物に縦に細かいシワが発生します。
絹は水分に弱いので水を吸うと縮みます。着用時に見られるしわは、着物が水分を吸った証なのです。
汗の成分は水分と油脂です。
油脂に関しては生き洗いの溶剤で落とすことが出来ますが、水分は水洗い用の洗剤でしか落とせません。
そのため、汗をかいた場合には別の「汗抜き」という加工が必要になります。
細かいしわが入っていない場合にも、衿や見えない汗をかいている場合があります。
その際には別料金(2000から3000円くらい)をいただいて汗を抜いていきます。
汗染みの怖いところは、目に見えないところです。
特に汚れやシミが見られない場合に「このままでも大丈夫」と保管され、暫くお召しにならないこともあるかと思います。
久しぶりに見た着物、長襦袢に黄ばみが!!!という場合には、この汗染みが原因のケースが非常に多くあります。
これを防ぐには、当店のような呉服の専門店にてお手入れをしていただくのが1番でございます。
着用後暫くお召しにならない場合はお手入れされることをお勧めいたします。
ちなみにお子様のよだれ染みなんかも水分と他の物質での染みですので、もし気になる場合はお預けの際にご相談くださいませ。
今回は「汗抜き」のご紹介を差し上げました。
お手入れの詳細をまたご紹介いたしますので、楽しみにしていただけますと幸いです♪
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
