お着物をお召しになるのに最も適した体型は「寸胴」というのは聞いたことがありますか?
寸胴、または茶筒型と呼ばれる体型はお着物をお召しになったときに綺麗に見える体型です。
なので「適した」と称されるのでしょうね。
ではそれ以外の方は適していないのか…?
いやいや、そんなことはございません!!
今回は体型と補正の関係をお話ししたいと思います。
「寸胴」や「茶筒」の共通点は「くびれが目立たないこと」です。
くびれがあったりお胸が目立ったりお尻が大きいと、お着物にシワがかなり寄ります。
それだけでなく、お胸が乗ってしまって帯が落ちてきてしまったり、背中が反っていると帯が乗ってしまって不格好になることがあります。
体型に応じて腰と胸、お尻の境目をなるべくなくしていくことが、綺麗な着姿への近道です!
やせ形の方にお勧めなのが、タオルによる腰回りの補正です。
薄いタオルを重ねていくことで微調整でき、帯や腰紐を締めるときにも苦しくありません。
また、鎖骨の辺りにシワが寄ってしまう方にはクッションのようなものを作って肌着に縫い付けたり、上半身用のベストのようなものをタオルで作ることをお勧めします。
やせ形、反り腰の方への補正用のアイテムもございますので、こちらは次回ご紹介差し上げますね♪
ふくよかな方は「タオルなんて必要ない…」と思われがちですが、お胸との段差がある方はタオルでの補正がお勧めです。
巻き付けるように補正すると体型が変わってしまうこともございますので、ちょっとした工夫が必要です!
和装小物で工夫することも出来ますので、是非ご相談くださいませ!
補正に関してはまた特集を組みたいと思っています!今後ともお付き合いよろしくお願いいたします。
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
