お着物をお召しになっている方をお見かけすると、つい目で追ってしまいます。
仕事柄でしょうか…いえいえ、きっと皆様同じだと思っています。
お洋服でお洒落な方も目が行ってしまいますが、和服でお洒落な方は凜としていて素敵ですよね!

お着物のお洒落にも個性が出るとは思うのですが、着慣れている方ほど一層お洒落に見えますよね。
お着物がその方に馴染んでいるのも一因かと思いますが、思うにお召しになっていると「着物での立ち居振る舞い」がわかってくるからなのではないでしょうか。。あくまで個人の見解ですが。
着慣れている方ほど立ち方、座り方、お食事の仕方などの所作が素敵だなあと、思わず見とれてしまうのです。

お着物をお召しになる機会ってなかなかないと言われますが、実はお召しになろうと思うと沢山ございます。
ご自宅にお持ちの方、譲り受けた着物がある方、興味がある方は是非どんどんお召しいただきたいです。
上記のお写真はお2つともお散歩会にて撮影したお写真です。
2月開催のお散歩会へのご参加もまだ受け付けておりますので、是非ご参加くださいませ!
お一人でお召しになるにはハードルが高い、という方は皆さんでお召しいただけるお散歩会などにご参加いただくと、また違った気分で楽しめますのでお勧めです。
着物はお召しいただくだけで風通しにもなりますので生き返ります。
着物ならではの所作としまして、お鞄が肩に掛けにくかったり小股で歩くことになったり、お草履が痛くて…という方もいらっしゃいますが、お着物をお召しになる方は実は意外と気にしていません(笑)
それがまた小慣れ感といいますか、粋で格好良いんですよね。
お草履に関しては、沢山履いていただいた方が足に馴染んでそのうち全く痛くなくなりますし、逆に歩きやすくなります。
季節ごとのルールが難しいという方もいらっしゃいますが、その点も結構気にされない方が多いです。
不安な方はご相談いただけましたらお応えしますし、まずは是非お召しになっていただけますと幸いです!
呉服屋として着物の文化が更に盛り上がっていくことを心から願っております!
もし面白そうなイベントなどございましたら、是非教えてください^^
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
