呉服屋にお出掛けの際、品物をご覧になるときに反物を広げることが多くありますよね。
通常気になるものを店員が広げてご覧に入れるかと思いますが、ご覧いただいた後、反物を巻くという作業が入社当時かなり難しく、慣れるまでにかなり苦戦した思い出があります。
反物を巻くときの手の動きって日常ではあまりすることがないので、上手に巻けないし時間はかかるし、この作業だけに結構な時間をかけて修行を積んだものです。
それだけ大変で難しい「反物を巻く」という作業ですが、業界ならではのこんなイベントがあるのです!

巻王ーーー!!
実はこのイベント、毎年恒例でございます。
「反物を巻く」という単純な作業ですが非常に奥が深く、いかに綺麗に、いかに早く巻けるかを競う大会でございます。
前回はお世話になっている問屋の担当さんが決勝戦まで進んだので応援に行きました!
すごく早くて結構興奮します。観戦・応援スペースも設けられているので大変賑うこのイベント。
なかなかご覧いただく機会がないのでご紹介差し上げてみました。
参加資格に「紹介」もございますので、ご興味のあります方は是非お問い合わせください♪
葛西屋からも出場者がいるとかいないとか!
…まだわかりませんが、出場するしないに関わらず今後もより早く、丁寧に商品を扱いたいと思います。
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
