hibicolleさんの新作を含めて、名古屋帯の新商品が入荷しております!

従来通りフォーマルや振袖の品揃えも豊富ですが、葛西屋では最近カジュアルに一層力を入れております!
着物を着たい「けど…」というお客様にもお召しになっていただくこと、また、普段からお召しになる方には「いいお店見つけた」と思っていただけるのが目標です。
名古屋帯は小紋や紬に合わせるのがほとんどの普段用帯です。
着物は同じでも帯を変えると雰囲気がかなり変わるので、色々なお洒落が出来ます♪
1つの着物に3本の帯、とも言われるほどです!

名古屋帯の合わせ方ですが、「同系」か「差し色」で着物と組み合わせるのがほとんどかと思います。
柄としても流行がなく季節を選ばず、合わせやすいものをお持ちになるのが初めの1本としてはお勧めなので、お持ちのお着物を複数思い浮かべてお選びください。
合わせやすい帯は帯揚げや帯締めで個性を出す上級者向けのお洒落も楽しめます。
お召しになる頻度が多い方や帯結びがなかなか決まらず結局いやになってしまう方には「さくら造り帯」もお勧めです!
他にも沢山の魅力的な商品がございますので、是非ご覧くださいませ!
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
