帯に関してご紹介するのを忘れておりました!
帯のお手入れは基本的に「生き洗い」と「プレス」のみだと思っていただけますと幸いです。
カビが出ている場合にカビ落としも出来ますが、着物より再発がしやすいです。
黄変が出てしまっている場合には漂白で落とすことが難しいので、綺麗になるか見積もりをとらせていただいてもそのままお返しさせていただくことも多いです。
帯は「生き洗い」でお手入れできますが、頻繁に洗うことはお勧めしておりません。
というのも、洗うと少なからず馴染んでくるためです。
しわが気になる場合には「プレス」して、あとはご着用後、ご自宅で干してから収納することをお勧めします。
しみや汚れがついてしまった場合は別です。
すぐにお持ちいただけますと「黄変」になる前に綺麗にすることが出来ます。
また、ご着用後暫くお召しになるご予定がない場合にも1度お持ちいただけますと幸いです。

さきほど「帯の黄変は落とせない」とご説明しましたが、例外もございます。
こちらは先日の企画でご相談いただいた帯で、「綺麗にすることができない」と診断されていた帯でした。
諦めずにご相談いただき私たちもお力になれますよう見つけた加工が「上から金箔の加工を施して目立たなくする」という技術でございます。
上から胡粉を使い絵を載せる技法もございますが、いずれも黄変の上からなのでしみ、黄変の具合によりお受けできないこともございます。
柄を上から足すので雰囲気は変わりませんが柄自体は変わってしまうことをご了承いただけるとできる加工でございます。
できる限りお役に立てますよう努めて参りますので、是非ご相談くださいませ。
帯のクリーニングに関するご紹介でした!
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
