みなさま、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
本年は、いろいろな企画や情報をたくさん発信しますのでチェックして下さい。
今回は、着物の保管サービス『きもの虫干し保管サービス』のお知らせです。
着物の保管が分からない方や着物のしまう所がないなどお困りの方はクリックを!
動画で詳しく説明しています。
RAKURAは、お客様に代わり、大切なお着物をお預かり・保管するサービスです。住まいが変わり、世代が変わり、ライフスタイルが変わり、虫干しの習慣が失われつつある現代、お着物を最適な状態で保管し、いつでも、いつまででも着られるようにお手伝いします。
・着物の保管の仕方がわからない
・着物の保管場所がない。
・着物の保管状態が心配だ。
というようなお悩みをお持ちのお客様が多数いらっしゃいます。
着物(特に絹製品)は、永く着ないで箪笥等に保管をしていても、なぜか黄色いシミやカビが出てきてしまいます。昔は、日本家屋で風通しも良く、年間に何度か袖を通して空気に触れさせ、さらには年2回の虫干しも行っていたので、カビなどはあまり生えませんでした。
しかし、ライフスタイルの変化で着物をお召しになる機会が減り、住環境の変化で、機密性の高い家屋やマンション等の影響で、着物にとっては不適切な保管環境になっております。
そのような状況を考え、当店では大切な着物を最適な保管環境でお預かりするサービスを行っております。着物を綺麗に永く保つためには、洋服とは異なり、最適な温度、湿度の管理のもと、虫喰いやカビ、黄変等への対策が必要となります。めんどうな着物の保管とそのお手入れを葛西屋呉服店にて代行させていただきます。
着物の保管が分からない方や着物のしまう所がないなどお困りの方はクリックを!
動画で詳しく説明しています。
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」