
松戸は東京都心から30分以内で来られる立地ながら、どことなくのんびりした和みのある場所です。
店の裏手を江戸川方面に歩くと、途中に坂川という小川があります。小川と言っても清流ではなく、20年くらい昔は生活排水で汚れていましたが、今は下水道が整備されたからか、比較的きれいになりました。
毎年八月には、献灯まつりという、灯籠流しも行われるようになりました。
なんか、田舎くさいですが、のんびりした坂川添いの小道を散歩するのが、好きです。
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」