こんにちは。今日は、ブログ担当のタオカさんに代わり、若社長の私ナカヤマがブログを書かせていただきます!
昨日の朝日新聞朝刊に、「梅雨の前に着物のお手入れ」の記事が掲載されておりました。

着物のお手入れのコツは、とことん面倒を見てあげること、これに尽きます。
最近の世の中は、昔の何倍ものスピードで動いていますので、みんな忙しくて、そんな暇はないよぉー―、といわれるかもしれませんが、和の文化とは、悪く言えばメンドクサイ文化ですが、よくいえば、自分や世の中をじっくりと見つめながら生活し、豊かさを感じられる文化だと思います。
きもののお手入れも同じで、洋服と違って、お召しになった後は、2日間位は風通しのよい場所で陰干しを行ったり、着なくても、年に2回くらいは、タンスから出して、虫干しをします。
そのたびに、自分の持っているお召し物を見つめながら畳むこと、これがいいのですね。
畳んだ後は、新しい畳紙(たとうし)に入れ、桐ダンスに仕舞います。
(畳紙の詳しい説明はこちら:http://item.rakuten.co.jp/kasaiya/c/0000000262/)
古い畳紙に入れると、湿気を吸っていて、カビの生える可能性もあるからです。
まあ、結局は、着れば風が通るので一番のお手入れだとか。
でも、それでも面倒だわ、というお客様には、保管サービスもご用意しております。
(保管サービスRAKURA:https://www.kasaiya.co.jp/a03/a03a/)
ご不明な点は、何なりとお問い合わせください。皆様の疑問を解決します!
Tel:047-367-2026
Mail:support@kasaiya.co.jp
株式会社葛西屋呉服店
〒271-0091
千葉県松戸市本町8-4
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
