こんにちは!葛西屋です。
夏の暑さも引いて、涼しくなって参りましたね!
過ごしやすい気候なので、着物をお召しになる機会も増えてくると思います。
そこで本日ご紹介するのはこちら!![]()
この着物、実はフィット仕立というそのまま着られるお着物なんです!!
(見本なので帯と着物の合わせ方や帯の位置が悪いのはご容赦下さい。。)
「そのまま着られる着物」とは…
・衿芯を入れる必要がない
・長襦袢と着物が一緒に着られる
・腰ひもが付いていて留めるだけ
・おはしょりが出来ている
・自分のサイズにピッタリ
な着物のことです![]()
反物をこのフィット仕立てに仕立てるのは勿論、お持ちのお着物を仕立てることもできるんです![]()
着方はとっても簡単!
?長襦袢と着物を衿の部分の留め具で一緒にします。
くっつけたままだと写真で分かりにくいので、今回は長襦袢を着物から外して紹介します。
普通の長襦袢とは違いこの状態では袖がないのですが、長襦袢の袖は着物についています![]()
? 背中についている紐を身八つ口から出し、同じく背中についている紐とくっつけます。
?下前の紐を身八つ口から出します。
?上前についている紐とくっつけます。
?着物も下前の紐を身八つ口から出し、上前の紐とくっつけます。
?おはしょりが浮つかないように留めてあるゴムに入れ込みます。
完成![]()
![]()
着物にくっついている長襦袢の袂も不自然ではないですね!
お造りするときに採寸しますので、身丈もおはしょりも体型にピッタリ合わせて着られます![]()
ここまでにかかった時間は約二分です。
(着るのにかかる時間には個人差がありますので、あらかじめご了承ください。)
写真を沢山載せましたが基本的には衿元をきめてゴム紐をパチパチとめていくだけ!
簡単に着られますので、着物を着る機会が多い方、お一人で着られない方、腕が上がらない方にとてもおすすめです!!![]()
本日ご紹介したフィット仕立ですが、実はこの帯も簡単に締められるのです!!
気になる装着方法はまた後日ご紹介致します!![]()
葛西屋呉服店
千葉県松戸市本町8-4
電話047-367-2026
ホームページhttps://www.kasaiya.co.jp
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント











