こんにちは!葛西屋の七代目です。 だんだん春の陽気になってきました。私は花粉対策に余念がないですが、皆さまはどうですか? さて、私は普段から着物を楽しんでいますが、先日、着物を着て東京の小伝馬町を歩いていたら、足の裏が、チクチク。 あれ?痛風か!?とヒヤヒヤでしたか、日比谷線に乗って落ち着いて、よーく見たら、雪駄の表から針が!!! ぎゃーーー!って感じでした。 これはこれは、PL法適用か、お客様にも同じことが起きては大変! ということで、早速メーカーに報告しました! で、今日、その回答と修理品が。
踵が修理されて返ってきました(^^) どうやら、歩きすぎて踵が擦り減っちゃって、踵を固定していた釘が、頭削れてそのまま入って行ってしまったみたいです。
ちなみに、こちらが修理前の踵。
入っていた釘がこちら。
女性用の草履も同じ構造ですが、厚みがあるので、このような事故はないとのこと。 男性の雪駄ユーザーの皆さん、裏側を逐一チェックし、踵がすり減ってきたら、ぜひ、踵の交換を! 踵の交換は、当店でも承っておりますので、どうぞご利用くださいませ! と、いうことで、また次回!
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」