皆さんこんにちは。葛西屋七代目です。 さて、昨日は群馬県まで足を運び、桑の苗木の植樹をしてきました。 呉服屋なのになぜ畑?? と思われるかもしれませんが、呉服は絹でできています。 絹は、お蚕様の蛹になる際の吐く糸で作られます。 そのお蚕様の餌が桑の葉です。 ということで、呉服の原料の根底にある、それが、桑の木です。 日本蚕糸絹業開発共同組合様が主催で、本年で7回目になる桑の木植樹。 日本全国の多くの呉服店様が参加して日本の絹の振興をしています。 当店は今回で3回目です。
皆さまご存知の方も多いと思いますが、一昨日から昨日にかけて、日本列島は大雨注意の予報が出ておりました。 高崎に前の晩からはいったのですが、夜はあいにくの大雨。翌日の植樹も、雨の中行うのかぁ、といささか不安に駆られながら床についたのですが、翌朝眼を覚ますと、雨が上がっているではありませんかぁ^_^ なので、いい湿り気で土埃もあまりなく、無事に植樹を行うことができました。
今回で3回目ということで、群馬県知事より表彰をいただきました。
今後も日本文化を大切に守り抜くお店づくりを心がけていきたいとおもいます。 では、またお会いしましょう。
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました!
お得な情報をお届けしますので、下記の画像リンクから友だち追加してみてください。
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」