栗山工房さんは、京都高雄の山中にひっそりと構えていらっしゃいました。
紅葉が紅く輝いている綺麗な景色の中にあります。
栗山工房様は、全ての染め工程を一貫して行っております。
図案に倣って色差しをしております
型彫りをする場所からは、真っ赤な紅葉がきれいに見えました
型で糊伏せした後、乾かしているところです
地色を染めるために、柄部分を手作業で乗り伏せしています。
型紙で柄部分を糊置きしています
このプールのような場所に水を溜めて糊を洗い流します
栗山工房 西田ご夫妻と大変貴重な写真を撮らせていただきました。
全体的にお若い方々がものづくりされていらっしゃり、将来も非常に楽しみな工房でした。
詳しい工程は、栗山工房様ホームページにも紹介されております。
http://www.kuriyamakoubo.com/process/
栗山工房様、お忙しい中ありがとうございました。
葛西屋呉服店
電話047-367-2026
https://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」