今回は着物の話題ではなく、地元松戸の話題です。
葛西屋のある千葉県松戸市は、旧水戸街道宿場町として発展してきましたが、それを、見守ってくれきた松戸の総鎮守である松戸神社が、松戸宿旧本陣跡近く宮前町に御鎮座されています。
http://www.matsudojinja.com/
古代から伝わる四神が行啓するお祭りとして、約30年前の平成2年に松戸神社神幸祭が復活しました。
それから10月18日の松戸神社例大祭の日が日曜日に当たる年には、神幸祭を行っております。
その顛末記は、下記のサイトで詳しくご覧になれます。
http://www.matsudojinja.com/sijinfukkatutenmatuki.html
昨年令和2年がその開催年でしたが、新型コロナウイルス対策のため、残念ながら中止になりました。
そして今年、その伝統と絶やさぬよう、松戸神社奉賛会祭禮委員会が結成され、葛西屋代表の中山晃一は、その副会長として、任命されました。
そして今年は、その神幸祭の四神や宮神輿を展示することとなり、本殿からの四神の運び出しや、蔵から道具を出して掃除いたしました。
お宮本殿から運び出された四神
運び出された昭和3年製の「獅子屋台」当時の氏子総代には、葛西屋3代目中山澤次郎の名が!ご先祖さまに感謝!
昨年多くの皆様のご寄付のおかげで修復された松戸神社宮神輿 豪華絢爛です
巡行スタイルに展示しました
一般公開の情報は松戸神社に直接お問い合わせくださいませ
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」