先日、59kimonoの研修が島根県であり、その足で出雲大社へ参拝してまいりました。

参拝日は、11月16日。神在月です。
通常10月を神無月と言いますが、新暦と旧暦の10月の間を、全国の神様が出雲大社に集まるので、出雲では、10月を神在月と呼んでいます。
今回は、松江のえんや呉服店さんのおはからいがあり、本殿にて正式参拝をさせていただきました。
正式参拝前には、大変立派な社務所にて、お茶とお菓子をいただき、59kimono会長のもたはんさんが、芳名帳に記名しました。




大変厳かな参拝をさせていただき、身も心も洗われ、商売繁盛家内安全のご祈願をしてまいりました。

出雲大社のイメージといえば、太いしめ縄ですが、このしめ縄があるのは、本殿ではなく、神楽殿だそうです。

その前には、大きな日の丸の国旗が優雅にはためいておりました。
この国旗の大きさは、たたみ75畳分の大きさ(13.6m×9m)。おどろきです。

帰り、JR出雲市駅に寄りましたが、駅舎が神社のようでいいですね。街の雰囲気に大変マッチしておりました。

最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
