今日は敬老の日。
親戚で集まって、お祖父さん、お祖母さんとお祝をしている方もいらっしゃることと思います。
敬老の日とは別に、よく還暦のお祝など、きいたことがありませんか。
そういった長寿のお祝でお召しになる祝着があります。
還暦で赤いちゃんちゃんこの祝着と頭巾をかぶるのはよく知られていますが、
他の年齢のお祝では違う色の祝着をお召しになります。
また、お揃いの色で座布団もあります。
還暦に始まり、年齢とともに呼びかたも変わります。
還暦(かんれき) 61歳 赤
古希(こき)   70歳 紫
喜寿(きじゅ)  77歳 紫
傘寿(さんじゅ) 80歳 紫
米寿(べいじゅ) 88歳 黄
卒寿(そつじゅ) 90歳 黄
白寿(はくじゅ) 99歳 白
長寿祝いの由来について、これから何回かにわけてご紹介していきたいと思います。
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
 - 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
 - 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
 - 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
 - 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
 - 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
 - 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
 - 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
 - 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
 - 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
 
