葛西屋は、昔からのお付き合いのお客様もたくさんいらっしゃり、そういうお客様の家は、在来工法で、風通しも良い造りが多いようです。
でも近年、松戸にもマンションがたくさん建築されています。
また、新しい工法の家もたくさん建築されています。
きものは日本の風土に最も合ったもので、年に数回行う「虫干し」や「桐たんす」の文化は、きものの文化そのものです。
しかし、マンションはそもそも和室が減り、鴨居がないので、お着物を掛けておく場所もありません。
また、新工法の機密性の高い空間は、風通しが悪く、呼吸をしているお着物を劣化させてしまいます。
そこで、当店では、きもの預かりサービスを開始しました。「RAKURA」です。
https://www.kasaiya.co.jp/a03/a03a/
昨日、お着物・帯・襦袢など全部で10点の預かりのご用命がございました。
よくよくお話を伺うと、近いうちに海外へ転勤されるそうで、その転勤先が、暑い地域(アフリカのとある国)だそうです。もちろん、お着物の保管に適しているわけはなく、当店へご用命をいただきました。
預かり料は、1点当たり315円?2100円です。1年ごとに更新されます。
詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
https://www.kasaiya.co.jp/a03/a03a/
アフリカへ、お気をつけて言ってらっしゃいませ。
こういち
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」