読売新聞朝刊に『見聞録2010』というコーナーがあります。
先日、そのコーナーで『落語家入門』をテーマに書かれた記事が
ありました。
落語家の帯についての見聞録ですが、落語家は、粋な着物の着方
を演出するために、通常より細めの角帯を締めるのだそうです。
通常の献上帯より細いオニ献上帯、通称『オニケン』。非常に興味
深い内容でした。
その内容自体は大変勉強になったのですが、その中で、帯の幅に
関する記事が気になりました。
通常の献上帯の幅が2寸4分(約7.3センチ)
オニケンが2寸(約6センチ)
んっ、待てよ、2寸なら、1寸が3.78センチだから、約7.6
センチだよな。2寸4分なら、約9センチだろう。あれっ、でも
俺の思い違いかな?じゃあ、店の商品の幅を計ってみよう!
で、計ってみました・・・9センチ。。。
どうやら、この記事を書いた記者さんが、1寸を約3センチで計算
していたようです。
ということは、曲尺(かねじゃく)で、計算したようですね。
たぶん、取材先の帯屋さんでは、尺単位でしか教えてくれなかった
のでしょう。
でも、呉服の世界では、鯨尺を使用するのです。一部の地域では、
曲尺を使用する
ばあいもあるようですが・・・。
曲尺は、大工さんが使う単位です。
長さの単位は難しいですね。明治維新前のメートル法が採用され
る前は、結構混乱してたのかなぁ?、と思う、ロマンに浸る今日
この頃です。(晃)
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
