前回お話しましたが、
長寿のお祝は、還暦に始まり、
年齢と共に呼び方がかわります。
還暦は六十一歳のお祝で、
本卦還りといい(*1)、
暦の干支が61年で生まれた年の干支に戻ることから、
このようにいわれます。
よって、還暦祝いは、
赤ちゃんに還るという意味と
赤は魔除けの色、ということから、
赤いちゃんちゃんこ、赤い頭巾、赤い座布団など、
赤い色のものを贈るしきたりがあります。
*1 本卦(ほんけ):生まれ年の干支
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
