染め上がった反物を、水洗いします。
反物が長いまま広げて洗える、
長くて膝の高さぐらいの水槽といいますか洗い場で洗います。
洗いで糊、余分な染料を落とします。
昔はすぐ裏手の綾瀬川で洗っていたそうです。

洗ったら、水槽から反物をあげ、
手で荒く絞り、脱水機にかけます。
脱水したら、
手拭いはやぐら(ダテ)に干します。(その1の写真参照)
浴衣地は、1反を横に張って干します。
天気の悪い日は、ローラー式の乾燥機で乾かします。
乾いた布地を、再度地巻きします。
手拭いは、手拭いの長さにたたみなおします。
その状態で、納品されるものもあります。
浴衣地は地巻きにした状態で納品されるようです。
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
