こんにちは!葛西屋です。
先日、新人二人で十日町にあるきものブレインさんに研修に行ってまいりました!
色々と学んだことはありますがレポートはまた後ほどにしまして、いち早く皆様にお伝えしたい事が!!![]()
それは…簡単な虫干し方法!![]()
気候も秋らしく、陽は暖かで風が涼しい日が続いております。
そんなカラッとした天気の良い日には、箪笥を開けておきましょう!
時間帯は10時から14時の4時間。
これを過ぎると地面に溜まった蒸気が上がってきて着物が湿っぽくなってしまうので注意が必要です。
日光があたるのも着物には良くないので、カーテンで光を遮ってあげて下さい。
お着物を沢山収納されている方は、しまってある順番を入れ替えてあげるのもいいですね!
こまめに虫干しをしていると、お着物のトラブルがグンと減ります。
着物は湿気を吸いやすいので、箪笥の中の空気を入れ替えてあげましょう![]()
ちなみに、箪笥は部屋の中でも人通りのある出入り口付近に置くと湿気がこもりにくくなります。
加えて壁から3?5?ほど離して置くと壁から湿気を吸わないのでこれもトラブルを減らせます![]()
着物のトラブルの原因は汚れと湿気!!
特に油断大敵なのは汗です。![]()
「シミができてないし、そんなに着てないから大丈夫かな♪」
としまっていた着物が、いざ着てみようとしたらシミが!!
なんてことを経験された方もいらっしゃるかも知れませんが、お着物がシワシワになっていたら汗を吸っている証拠です!
着物は湿気を吸うと縮むのです。縮むことでシワになるのです。。
目には見えていなくてもシミの『予備軍』が潜んでいて、それを放置していたらシミ・黄変に進化する可能性が高いです。
黄変になると直すのに結構費用がかかるので、早め早めの対策を。
(ワンシーズン(着用回数3?5回程度)ごとに一度丸洗いすることをオススメします。)
大切なお着物を長くお召しになる為に、天気のいい日は箪笥を開けて虫干し!お試しくださいね![]()
葛西屋呉服店
千葉県松戸市本町8-4
電話047-367-2026
ホームページhttps://www.kasaiya.co.jp
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
