呉服屋さんとご縁のある方ならお馴染みの「反物(たんもの)」
幅は約38センチ、長さは約13メートルあります。
呉服屋をはじめ、呉服問屋さん、メーカーさんは、毎日のように、この反物を、広げては、巻き直し、の繰り返しの日々を送っております。
その作業を、なんとか業界活性化へ生かせないか、そんな想いで始まったであろう大会があります。
「巻王(まきおう)」
この大会は、京都発祥ですが、江戸、も頑張っております。
先日、江戸の日本橋堀留町のとある問屋さんの場所をお借りして、第3回巻王が開催され、観客として参加してまいりました。
ルールは、いかに早く正確に反物を巻けるか、が勝負ですが、これが意外に難しい。
テキトーに巻くと、左右のバランスが崩れ、いわゆる「たけのこ」のようになっちゃいます。
ルールの求める正確さは、これが評価基準。反物幅が約38センチですが、たけのこのようになり、40センチを超えてしまうと、失格になってしまいます。
今回の優勝は、第1回優勝者の、奥田さん。
正確な巻き方に加え、スピードは、34秒台。素晴らしいスピードでした。
しかし、呉服の本場、京都の巻王は、20秒台だそうです。
今年から京都は、生地の長さを正確に測ることを求める「尺神」なる競技ができるそう。
今回エキシビションで、江戸でも行われて、私も飛び入り参加しました。
結果は、1寸オーバー。意外に正確にはかれました????
来年は、選手として参加したいものです。
江戸も京都に負けないように、まずは、巻王で京都に勝たねば、と思う、今日この頃でした????
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」