こんにちは、葛西屋です。
この度、葛西屋の新人は新潟の十日町へ研修に行ってきました!
十日町駅を降りて、きものブレインの中澤さんが迎えに来てくれました。研修は中澤さんから色々教わっていくような流れで…
研修会場に到着し、研修がはじまりました。
研修内容は、
◎特に汚れをチェックするところ
(衿、袖口、前身頃、裾)
◎汚れの種類
(油性:ファンデーション・インク、水性:ビール・お酒・汗・雨じみ・泥はね・タンパク質汚れ・インク、混合:カレー等・ファンデーション+汗・皮脂汚れ・床のほこり等々)
等々…
学んだことを生かせるようがんばります!
夕食をいただき、一日目は終了。
2日目にはきものブレインさんの工場へ見学に行きました。
写真は焼けてしまった生地。左側が元の状態の生地(before)、右側が焼けてしまった生地(after)です。焼けてしまった生地は、この後色直しをしていきます。
このほかにも見学させていただきましたが、その詳細は葛西屋きもの通信に書く予定です。来月号もお楽しみに!
葛西屋呉服店
千葉県松戸市本町8-4
電話047-367-2026
ホームページhttps://www.kasaiya.co.jp
最近の記事
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
- 店外イベントのご案内「ゆかたにあわせる、風呂敷バッグ作りと風呂敷の使い方」