こんにちは!葛西屋七代目です。
今回は着物は長く付き合える素晴らしい衣服、というお話です。
洋服とは違い、着物は縫製を立体裁断せず直線縫いなので、形にに流行がなく、また、生地を全く無駄にすることなく仕立てることができます。
そのため、保管をしっかりしていれば、先祖代々子々孫々引き継ぐことができる衣服なのです。
でも、柄や色が少し派手だな、とか、わたしのイメージに合わない、でも、親からの形見の着物だから、処分するのも忍びない、ということもおありでしょう。
そんな時にオススメしているのが、洗い張りと染め替えです。
こちらの着物をご覧ください。


綺麗な赤の鮫小紋柄の江戸小紋。うちの母が、昔着ていたものですが、もう着られない、派手すぎる、ということで、うちの妻にくれました!
でも、うちの妻ももう着られる色ではないし、しかも、袖口などは、ヤケがひどく、着られないのです。

そんな悩みをとあるところで打ち明けたところ、上から色を染めるだけではなく、元の色を活かすために、絞りの柄をところどころに入れた染め替えはどうですか?
とご提案いただきました。
そして、染め上がったのが、こちらです。

どうですか?とても素敵でしょう!
妻も大喜びでした!
全体の柄が、こんな感じです。

今回の染め替えは、花想容さんにお願いいたしました。
素敵なお着物、ありがとうございます。
実は今日届いたので、仕立て上がったら、またご報告しますね!
最後に、ビフォーアフターです。


葛西屋呉服店
電話047-367-2026
http://www.kasaiya.co.jp/
メール:support@kasaiya.co.jp
きもの葛西屋”のLINE@はじめました! お得な情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。
https://t.co/EfMWndfpmK
最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
- 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
- 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
- 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
- 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
- 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
- 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
- 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
- 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
- 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
