着物で〇〇シリーズ!
ということで、今回は、着物でクラシック!
佐渡裕さん指揮、反田恭平さんピアノの、
新日本フィルハーモニー交響楽団50周年記念演奏会を聴きに、松戸森のホール21へ、着物で行ってきました。  
反田さんは鍵盤を自分の体の一部のように扱うのですね。素晴らしい!
ベートーヴェン第7番を聴いていると、ドラマ「のだめカンタービレ」が頭の中でグルグル。
それと、パンフレットから得た知識ですが、日本最古の交響楽団は、東京フィルハーモニー交響楽団ですが、その発祥は、呉服店だったそうで。
知ってました?びっくり!
名古屋の「いとう呉服店少年音楽隊」という名前ではじまったそうです。
つまり、松坂屋さんです。交響楽団の発祥は。
かさいや呉服店少年音楽隊、でも作ろうかな。

最近の記事
- 【振袖トレンドを紐解く】老舗呉服店が教える「濃い色」振袖を自分らしく着こなす秘訣
 - 【老舗の視点】振袖の「柄」に込められた意味とは?成人式で後悔しないための選び方
 - 【早期が鍵】後悔しない振袖選びはいつから?葛西屋がお届けする最新準備ガイド
 - 【速報】きくちいま×葛西屋の新作、発表間近!京都での会議を終えて
 - 店内に、葛西屋の「蔵の記憶」を展示しました
 - 【葛西屋店主の見聞録】世界のカバン博物館──「包む」ことの美と機能、その原点を訪ねて
 - 【開催中!】夏の小物展で浴衣・夏着物を彩る涼やかアイテムのご紹介
 - 【大発見!】蔵から出てきた「ライフアップ松戸」誌でタイムスリップ!
 - 186年の老舗が見たスペシャライズド松戸
 - 松戸花火大会 2025協賛者席プレゼント
 
